えごぽんの妻です。
2013年も後少し。
皆様、お世話になりました。
今年は念願の加工所ができ、我が農園の飛躍の年となりました。
来年は・・・『倍返しだ!』ではなく『倍儲けだ!』と、えごぽんが紅白見ながら言っております。
来年も宜しくお願いします。
2013年12月31日
2013年12月26日
クリスマス
えごぽんの妻です。
今年のクリスマスプレゼント。
長女には、写メの調理器具のセット。本人希望です。
長男には、部活で使う手袋と普段着の服。ジャージ大好き長男に少しは違う服も着てほしい!と、サンタさんは思ったのでしょう(笑)
早速、長女がプレゼントされた道具でクリスマスケーキを作ってくれました。
美味しい(o⌒∇⌒o)
どんどん、お菓子作りが上手になっていきます。ベジスイーツも作ってね。いつもありがとう。
今年のクリスマスプレゼント。
長女には、写メの調理器具のセット。本人希望です。
長男には、部活で使う手袋と普段着の服。ジャージ大好き長男に少しは違う服も着てほしい!と、サンタさんは思ったのでしょう(笑)
早速、長女がプレゼントされた道具でクリスマスケーキを作ってくれました。
美味しい(o⌒∇⌒o)
どんどん、お菓子作りが上手になっていきます。ベジスイーツも作ってね。いつもありがとう。
2013年12月24日
加工所の話 7
えごぽんの妻です。
先日、保健所より加工所の営業許可証が発行されました。
ここ最近は、調理器具やIHヒーターなど新しい物ばかりなので夜に試作をしています。業務用を使うと、やっぱり煮詰まり方が早いです\(^-^)/
ラベルに使うえごぽんシールを制作中でして、こちらも大急ぎで進めています。
来年1月中旬には、えごぽん商品が店頭でお目にかかれるように頑張ります。
先日、保健所より加工所の営業許可証が発行されました。
ここ最近は、調理器具やIHヒーターなど新しい物ばかりなので夜に試作をしています。業務用を使うと、やっぱり煮詰まり方が早いです\(^-^)/
ラベルに使うえごぽんシールを制作中でして、こちらも大急ぎで進めています。
来年1月中旬には、えごぽん商品が店頭でお目にかかれるように頑張ります。
2013年12月18日
2013年12月15日
そばを栽培してみよう
えごぽんの妻です。
平成25年度 『農山村の知恵・技伝承セミナー』
が、ありました。今回で4回目です。
今日は、脱穀と選別です。
箱みたいな脱穀機。
足で踏んで(足踏みミシンのような感じ)針金がついてる筒を回し蕎麦を脱穀していきます。
結構・・・大変(>_<)。明日ぜったい足が筋肉痛になる事間違いなし!
でも楽しい\(^-^)/
脱穀した実を、二回ふるいにかけて・・・次は選別。
クルクルとレバーをまわしながら風をおこして、重たい実(良い実)は手前の缶。次に重たい実は次の缶。葉やゴミなど超軽い物は外にとばします。
一定に風をおこさなければいけないらしいです。小学一年生の子がとても上手でした。
電力にたよらず、ひと昔はいろんな知恵を使って農業をしていたのだなぁと関心します。っていうか、それがあたりまえだったのですよね。
農業もこれから色々と変化をして行くのだろうなぁ。
平成25年度 『農山村の知恵・技伝承セミナー』
が、ありました。今回で4回目です。
今日は、脱穀と選別です。
箱みたいな脱穀機。
足で踏んで(足踏みミシンのような感じ)針金がついてる筒を回し蕎麦を脱穀していきます。
結構・・・大変(>_<)。明日ぜったい足が筋肉痛になる事間違いなし!
でも楽しい\(^-^)/
脱穀した実を、二回ふるいにかけて・・・次は選別。
クルクルとレバーをまわしながら風をおこして、重たい実(良い実)は手前の缶。次に重たい実は次の缶。葉やゴミなど超軽い物は外にとばします。
一定に風をおこさなければいけないらしいです。小学一年生の子がとても上手でした。
電力にたよらず、ひと昔はいろんな知恵を使って農業をしていたのだなぁと関心します。っていうか、それがあたりまえだったのですよね。
農業もこれから色々と変化をして行くのだろうなぁ。